【阪神競馬場 芝1400m】過去血統データから読み解く!コース解説

短距離~中距離馬と幅広く分布
洋芝適性の高さ=潜在的なパワーの高さが重要 ダート的なパワーはイマイチ
スピードの持続力に長けた馬がねらい目→グレイソヴェリン系、ボールドルーラー系、ファピアノ系
中山競馬場 芝1800mで開催される重賞レース
阪神カップ(G2)
フィリーズレビュー(G2)
阪急杯(G3)
コース解説

スタートしてから最初のコーナーまで約450mと長いため、先行争いは激化しにくく枠の有利不利はあまり大きくありません。
短距離戦ということもありますが、最終直線まで平坦→下り坂になるため、ハイペースになりやすいコースです。
3,4コーナーは比較的急な構造をしており、外目にいた馬は外々を回されます。
最終直線が短いためここからスパートをかけられるかが重要になりそうです。
最終直線は約360mと短めです。
ゴール手前100mには、急坂があるためここを上り切れるパワーも必要になってくるコースです。
過去血統データ
種牡馬
種牡馬 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 合計 | 勝率 | 連帯率 | 複勝率 |
ディープインパクト | 6 | 2 | 6 | 44 | 58 | 10% | 14% | 24% |
ダイワメジャー | 4 | 3 | 5 | 42 | 54 | 7% | 13% | 22% |
フジキセキ | 4 | 1 | 2 | 42 | 49 | 8% | 10% | 14% |
ロードカナロア | 3 | 1 | 1 | 35 | 40 | 8% | 10% | 13% |
サクラバクシンオー | 3 | 2 | 2 | 31 | 38 | 8% | 13% | 18% |
キングカメハメハ | 3 | 3 | 2 | 21 | 29 | 10% | 21% | 28% |
クロフネ | 1 | 1 | 0 | 22 | 24 | 4% | 8% | 8% |
マンハッタンカフェ | 1 | 4 | 0 | 15 | 20 | 5% | 25% | 25% |
アドマイヤムーン | 0 | 0 | 1 | 17 | 18 | 0% | 0% | 6% |
ハーツクライ | 1 | 0 | 1 | 12 | 14 | 7% | 7% | 14% |
キズナ | 0 | 3 | 1 | 7 | 11 | 0% | 27% | 36% |
ステイゴールド | 1 | 0 | 2 | 8 | 11 | 9% | 9% | 27% |
スクリーンヒーロー | 0 | 0 | 1 | 9 | 10 | 0% | 0% | 10% |
スウェプトオーヴァーボード | 0 | 1 | 1 | 8 | 10 | 0% | 10% | 20% |
モーリス | 1 | 1 | 0 | 7 | 9 | 11% | 22% | 22% |
キンシャサノキセキ | 1 | 0 | 1 | 7 | 9 | 11% | 11% | 22% |
マツリダゴッホ | 0 | 0 | 0 | 8 | 8 | 0% | 0% | 0% |
フランケル | 1 | 3 | 0 | 3 | 7 | 14% | 57% | 57% |
ジャスタウェイ | 1 | 0 | 1 | 4 | 6 | 17% | 17% | 33% |
ミッキーアイル | 1 | 1 | 1 | 3 | 6 | 17% | 33% | 50% |
ハービンジャー | 0 | 0 | 1 | 4 | 5 | 0% | 0% | 20% |
ゼンノロブロイ | 0 | 2 | 0 | 3 | 5 | 0% | 40% | 40% |
ワークフォース | 0 | 0 | 1 | 3 | 4 | 0% | 0% | 25% |
ブラックタイド | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0% | 0% | 0% |
ヴィクトワールピサ | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0% | 0% | 0% |
エイシンフラッシュ | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0% | 0% | 0% |
キタサンブラック | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0% | 0% | 0% |
ドゥラメンテ | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 50% | 50% | 50% |
ローエングリン | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 50% | 50% | 50% |
アイルハヴアナザー | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 50% | 50% | 50% |
ビックアーサー | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0% | 0% | 0% |
ドレフォン | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0% | 0% | 0% |
母父
母系統 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 合計 | 勝率 | 連帯率 | 複勝率 |
Tサンデー系 | 1 | 2 | 2 | 53 | 58 | 2% | 5% | 9% |
ダンチヒ系 | 4 | 3 | 2 | 33 | 42 | 10% | 17% | 21% |
ロベルト系 | 3 | 1 | 2 | 27 | 33 | 9% | 12% | 18% |
ヴァイスリージェント系 | 1 | 3 | 2 | 26 | 32 | 3% | 13% | 19% |
サンデーサイレンス系 | 3 | 2 | 3 | 22 | 30 | 10% | 17% | 27% |
グレイソヴェリン系 | 2 | 5 | 2 | 16 | 25 | 8% | 28% | 36% |
キングマンボ系 | 1 | 0 | 3 | 18 | 22 | 5% | 5% | 18% |
Pサンデー系 | 2 | 1 | 1 | 18 | 22 | 9% | 14% | 18% |
ボールドルーラー系 | 3 | 1 | 1 | 14 | 19 | 16% | 21% | 26% |
サドラーズウェルズ系 | 1 | 0 | 2 | 15 | 18 | 6% | 6% | 17% |
ミスタープロスペクター系 | 1 | 0 | 0 | 17 | 18 | 6% | 6% | 6% |
ニジンスキー系 | 1 | 0 | 0 | 14 | 15 | 7% | 7% | 7% |
ストームバード系 | 0 | 4 | 0 | 10 | 14 | 0% | 29% | 29% |
ヘイロー系 | 0 | 1 | 0 | 13 | 14 | 0% | 7% | 7% |
シーキングザゴールド系 | 1 | 0 | 1 | 12 | 14 | 7% | 7% | 14% |
プリンセリーギフト系 | 0 | 0 | 0 | 14 | 14 | 0% | 0% | 0% |
リファール系 | 1 | 2 | 0 | 10 | 13 | 8% | 23% | 23% |
ノーザンダンサー系 | 0 | 0 | 0 | 12 | 12 | 0% | 0% | 0% |
フォーティナイナー系 | 0 | 0 | 1 | 11 | 12 | 0% | 0% | 8% |
ファピアノ系 | 2 | 2 | 2 | 4 | 10 | 20% | 40% | 60% |
ゴーンウエスト系 | 0 | 1 | 0 | 8 | 9 | 0% | 11% | 11% |
リボー系 | 1 | 1 | 1 | 6 | 9 | 11% | 22% | 33% |
レッドゴット系 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6 | 0% | 0% | 0% |
マンノウォー系 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6 | 0% | 0% | 0% |
マキャベリアン系 | 0 | 0 | 1 | 4 | 5 | 0% | 0% | 20% |
トールビヨン系 | 0 | 0 | 1 | 4 | 5 | 0% | 0% | 20% |
ディープインパクト系 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0% | 0% | 0% |
ヌレイエフ系 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0% | 0% | 0% |
ウッドマン系 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0% | 0% | 0% |
ノーザンテースト系 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 0% | 0% | 33% |
短距離~中距離馬が優勢
種牡馬データを見ると1400mということもあり、短距離~中距離を得意とした産駒が幅広く出走しており、結果を残しています。
ロードカナロア、サクラバクシンオー、キンシャサノキセキといった短距離を得意とした産駒を見るとそこそこといった印象を受けます。
阪神競馬場1400mはコースのほとんどが平坦またはなだらかな下り坂となっており、スピードに乗りやすくその分スタミナの消耗が激しいコースです。
そのため、短距離戦の中ではスタミナの求められるコースだと言えます。
カギになるのは洋芝適性?
種牡馬データでは、ステイゴールド、フランケル、ミッキーアイル、キズナ、母父ではファピアノ系の戦績が良くなっています。
これらの産駒は札幌・函館での戦績が良く、洋芝適性が高いという共通点があります。
阪神競馬場は野芝を採用しているため、合致しませんが、重要なのは洋芝を走れる=潜在的なパワーがあるということです。
阪神1400mはコースの大半が平坦または下り坂になっており、スピードに乗りやすくスタミナの消耗が激しくなるコースで、ゴール手前には急坂があり、ここがポイントになってきます。
この急坂を上るためにはスタミナがない中で発揮できる潜在的なパワーが必要になるため、洋芝適性が高い馬が好走していると考えられます。
アドマイヤムーン産駒、ヴィクトワールピサ産駒、ダート系ミスタープロスペクター系統種(フォーティナイナー系、ウッドマン系など)の戦績が悪いので、ダート的なパワー能力はスピード能力を低下させるためあまり適さないようです。
スピードの持続力を活かしたロングスパート血統に注目!
母父データを見ると、スピードの持続力に定評のあるグレイソヴェリン系、ボールドルーラー系、ファピアノ系の戦績が良いことがわかります。
阪神1400mでは、最終直線が短いためコーナーからスパートをかける競馬が強い傾向にあるコースであるため、スピードの持続力を活かしたロングスパートを掛けられるこれらの系統が好走していると考えられます。
短距離~中距離馬と幅広く分布
洋芝適性の高さ=潜在的なパワーの高さが重要 ダート的なパワーはイマイチ
スピードの持続力に長けた馬がねらい目→グレイソヴェリン系、ボールドルーラー系、ファピアノ系
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません