【愛知杯2025 予想】危険な人気馬からおいしい穴馬までまる分かり血統診断

コース説明

コース解説と過去データの血統分析はこちらから

【中京競馬場1400m】過去血統データから読み解く!コース解説

中京競馬場1400mを血統の観点から考察!コースの特徴と過去の血統データから適性の高い血統を解説!

コース解説

スタート地点は2コーナー出口あたりになります。

スタートしてから約500mの直線で、緩やかな上り坂ですが、短距離戦ということもあり、早めのペースになります。

向こう正面中ほどからは下り坂になっており、スピードに乗りやすい地点です。

3.4コーナーはスパイラルカーブになっており、スピードが落ちない形状になっています。

最終直線は約410mで、最終直線の入り口には急坂があり、そこそこパワーが求められます。

スピード、パワーの求められるタフなコースです。

血統から分かるコース適正

・適性はマイル以上

・短距離馬は不振

・ダート適正のあるパワーのある馬

評価基準

評価基準高評価基準理由
種牡馬適正マイル以上マイル以上を得意とした馬が好成績
能力1スピード短距離戦では最も重要
能力2パワーダート的なパワーのある血統が好走
能力3タフさ起伏のある地形への適応

中京1400mではスタンダードなスピードのいる短距離というよりは、短距離戦の中でもパワーやスタミナを必要としたコースになります。

そのため、短距離を得意とした血統はあまり奮っておらず、中距離向きの血統やダート向きな血統が好成績となっています。

詳しいデータはこちら

人気馬血統診断

クランフォード

父:ブリックスアンドモルタル
母:エンジェルフェイス(キングマンボ系×グレイソヴェリン系)

ブリックスアンドモルタル産駒は中距離を得意とした産駒が多く、中京1400mは複勝率15%とあまり適性は高くないようです。

血統全体でみると、ストームバード系×キングマンボ系であるため、パワー能力に」優れており、中京競馬場に求められるパワーやタフさはクリアしています。

また、ストームバード4×4のクロスがあるため、短距離的なスピード能力もあるため、スピード能力も基準値以上だと考えられます。

種牡馬適正スピードパワータフさ総合評価
S

スウィープフィート

父:スワーヴリチャード
母:ビジョートウショウ(Tサンデー系×フォーティナイナー系)

スワーヴリチャード産駒は中距離を得意とした産駒が多く、短距離はあまり得意としていません。

血統全体では、ダート的な要素も多くパワーがある瞬発力型の血統です。

最終直線が長く、急坂もあるため力は発揮できそうですが、全体的にマイル~中距離の印象が強くスピード能力が短距離に足りているか微妙なところです。

種牡馬適正スピードパワータフさ総合評価
B

カピリナ

父:ダンカーク
母:ライトリーチューン(Tサンデー系×グレイソヴェリン系)

ダンカーク産駒はダート短距離を得意とした産駒が多く、芝短距離はイマイチな産駒です。

血統全体では、ダート短距離的な要素が強くスピードとパワーに長けた血統です。

また、血統内にはスピードの持続力に長けたシアトルスルー系やグレイソヴェリン系も見られるため、中京競馬場のような最終直線が長いコースには適していそうな血統です。

芝適性が課題ですが、近走でも走れているのでそこまで心配はなさそうです。

種牡馬適正スピードパワータフさ総合評価
A

筆者が選ぶ血統的穴馬!

エポックヴィーナス

父:ヴィクトワールピサ
母:ベストオブミー(ロベルト系×レッドゴット系)

ヴィクトワールピサ産駒は2000m前後を得意とした産駒が多く、中京1400mでは複勝率26%とかなり高いです。

血統全体では、ダート色の強い血統ですが、血統内に芝適性の高いブラッシンググルームが内包されており、タフな馬場が得意な血統です。

瞬発力も高いため、今回のレースへの適性は高そうです。

種牡馬適正スピードパワータフさ総合評価
S

血統診断表

馬名種牡馬適正スピードパワータフさ総合評価
クランフォードS
スウィープフィートB
カピリナA
オードリーバローズB
エトヴプレC
グランテストA
ナナオB
イフェイオンC
シングザットソングA
リジルB
セントメモリーズA
コラソンビートB
エポックヴィーナスS
ワイドラトゥールC
ベガリスC
3月17日時点オッズ順上位15頭

Race

Posted by dooto0731