【ファルコンステークス2025 予想】危険な人気馬からおいしい穴馬までまる分かり血統診断

コース説明

コース解説と過去データの血統分析はこちらから

【中京競馬場1400m】過去血統データから読み解く!コース解説

中京競馬場1400mを血統の観点から考察!コースの特徴と過去の血統データから適性の高い血統を解説!

コース解説

スタート地点は2コーナー出口あたりになります。

スタートしてから約500mの直線で、緩やかな上り坂ですが、短距離戦ということもあり、早めのペースになります。

向こう正面中ほどからは下り坂になっており、スピードに乗りやすい地点です。

3.4コーナーはスパイラルカーブになっており、スピードが落ちない形状になっています。

最終直線は約410mで、最終直線の入り口には急坂があり、そこそこパワーが求められます。

スピード、パワーの求められるタフなコースです。

血統から分かるコース適正

・適性はマイル以上

・短距離馬は不振

・ダート適正のあるパワーのある馬

評価基準

評価基準高評価基準理由
種牡馬適正マイル以上マイル以上を得意とした馬が好成績
能力1スピード短距離戦では最も重要
能力2パワーダート的なパワーのある血統が好走
能力3タフさ起伏のある地形への適応

中京1400mではスタンダードなスピードのいる短距離というよりは、短距離戦の中でもパワーやスタミナを必要としたコースになります。

そのため、短距離を得意とした血統はあまり奮っておらず、中距離向きの血統やダート向きな血統が好成績となっています。

詳しいデータはこちら

人気馬血統診断

シルバーレイン

父:エピファネイア
母:ノームコア(ダンチヒ系×ヴァイスリージェント系)

エピファネイア産駒は中距離~長距離を得意とした産駒が多く、中京1400mでは複勝率21%と適性内ではありそうです。

母はスピードとパワーのある血統で特に起伏の多いところで強い血統です。

血統全体では、2000m前後で活躍しそうな血統なので、中京1400mは短距離戦の中ではスタミナが必要なコースですが、スピード面で苦戦しそうな血統です。

今回はあまり適性が高くないように思えます。

種牡馬適正スピードパワータフさ総合評価
B

パンジャタワー

父:タワーオブロンドン
母:クラークスデール(Dサンデー系×ダンチヒ系)

タワーオブロンドン産駒は去年からの産駒でデータサンプルは少ないですが、血統的にはダート寄りのスピードのある血統です。

母はダート短距離のようなスピードとパワーのある血統です。

血統全体では、ダートマイルで活躍できそうな血統で、何かとダート的な要素がある中京競馬場にはフィットしそうです。

スピードの持続力はありませんが、瞬発力があるので長い最終直線で力を発揮できそうです。

種牡馬適正スピードパワータフさ総合評価
S

ヤンキーバローズ

父:エピファネイア
母:キャンディバローズ(ディープインパクト系×ヘイロー系)

エピファネイア産駒は中距離~長距離を得意とした産駒が多く、中京1400mでは複勝率21%と適性内ではありそうです。

母はかなりの瞬発力型です。

血統全体では、瞬発力とスピードの持続力のある血統で中京というより東京・中山・京都などが得意な血統です。

中京競馬場はダート馬のようなパワー、タフさを求められるので全体的にひ弱な印象を受けます。

種牡馬適正スピードパワータフさ総合評価
C

筆者が選ぶ血統的穴馬!

モンタルチーノ

父:ビックアーサー
母:クェスタボルタ(ブランドフォード系×Tサンデー系)

ビックアーサー産駒は短距離を得意とした産駒で主に1000~1300mで活躍する馬が多く、1400m以上は奮わない産駒です。

母はスタミナ、タフさを兼ね備えた血統です。

血統全体では、スピード能力にブランドフォード系のタフさやスタミナが加わり勝負根性のある血統です。

モンタルチーノは新馬、未勝利ではあるものの中京で好成績を上げており、距離も1400m,1600 mと長くビックアーサー産駒にしては長い距離で活躍できているので、高評価としました。

種牡馬適正スピードパワータフさ総合評価
S

血統診断表

馬名種牡馬適正スピードパワータフさ総合評価
シルバーレインB
パンジャタワーS
ヤンキーバローズC
クラスペディアB
モンドデラモーレA
モズナナスターB
ニタモノドウシA
アーリントンロウA
チューワランサC
モンタルチーノS
チムグクルB
ラパンチュールB
タイセイカレントC
キャッスルレイクC
3月17日時点オッズ順上位15頭

Race

Posted by dooto0731