【京都競馬場 芝1600m】過去血統データから読み解く!コース解説

・トップスピード重視
・パワー能力も必要
・スピードの持続力も求められる。
・瞬発力型は足りない可能性がある。
京都競馬場 芝1600mで開催される重賞レース
マイルチャンピオンシップ(G1)
マイラーズカップ(G2)
京都金杯(G3)
シンザン記念(G3)
デイリー杯2歳ステークス(G3)
コース解説

スタートは2コーナー付近のポケットからの出走になります。
スタートしてすぐ向こう正面に入ります。
向こう正面中ほどには淀の坂があり、長い上り坂になります。
そのため、坂を上りだけのスタミナやパワーが必要になります。
3コーナー中ほどからは下り坂になっており、各馬ここからペースが」上がっていきます。
最終直線は約400mあり、平坦です。
4コーナーが大回りかつ下り坂であったためスピードに乗った状態で最終直線に入ります。
最終直線が平坦であるため、それほどパワーを求められずスピード勝負になりやすいです。
過去血統データ
種牡馬
種牡馬 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 合計 | 勝率 | 連帯率 | 複勝率 |
ディープインパクト | 12 | 9 | 10 | 96 | 127 | 9% | 17% | 24% |
キングカメハメハ | 2 | 4 | 4 | 54 | 64 | 3% | 9% | 16% |
フジキセキ | 5 | 5 | 3 | 45 | 58 | 9% | 17% | 22% |
ダイワメジャー | 0 | 4 | 1 | 38 | 43 | 0% | 9% | 12% |
アグネスタキオン | 3 | 3 | 3 | 26 | 35 | 9% | 17% | 26% |
ロードカナロア | 3 | 1 | 0 | 25 | 29 | 10% | 14% | 14% |
ハーツクライ | 1 | 1 | 1 | 26 | 29 | 3% | 7% | 10% |
ステイゴールド | 3 | 1 | 1 | 24 | 29 | 10% | 14% | 17% |
マンハッタンカフェ | 2 | 2 | 3 | 18 | 25 | 8% | 16% | 28% |
アドマイヤムーン | 1 | 0 | 0 | 21 | 22 | 5% | 5% | 5% |
ルーラーシップ | 2 | 1 | 1 | 13 | 17 | 12% | 18% | 24% |
クロフネ | 1 | 0 | 1 | 15 | 17 | 6% | 6% | 12% |
スクリーンヒーロー | 2 | 1 | 0 | 12 | 15 | 13% | 20% | 20% |
ネオユニヴァース | 1 | 1 | 2 | 11 | 15 | 7% | 13% | 27% |
ハービンジャー | 2 | 2 | 2 | 8 | 14 | 14% | 29% | 43% |
モーリス | 0 | 1 | 0 | 12 | 13 | 0% | 8% | 8% |
ジャングルポケット | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 0% | 0% | 0% |
ジャスタウェイ | 1 | 0 | 0 | 8 | 9 | 11% | 11% | 11% |
エピファネイア | 0 | 0 | 1 | 8 | 9 | 0% | 0% | 11% |
ヴィクトワールピサ | 0 | 2 | 0 | 6 | 8 | 0% | 25% | 25% |
ブラックタイド | 0 | 0 | 0 | 8 | 8 | 0% | 0% | 0% |
キズナ | 1 | 0 | 0 | 6 | 7 | 14% | 14% | 14% |
ディープブリランテ | 0 | 1 | 1 | 5 | 7 | 0% | 14% | 29% |
フランケル | 0 | 1 | 0 | 5 | 6 | 0% | 17% | 17% |
キタサンブラック | 0 | 1 | 1 | 4 | 6 | 0% | 17% | 33% |
シルバーステート | 0 | 1 | 0 | 4 | 5 | 0% | 20% | 20% |
ドレフォン | 0 | 1 | 1 | 3 | 5 | 0% | 20% | 40% |
デュランダル | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 | 0% | 0% | 0% |
ドゥラメンテ | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 | 0% | 0% | 0% |
キングマン | 1 | 0 | 0 | 2 | 3 | 33% | 33% | 33% |
オルフェーブル | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0% | 0% | 0% |
マイルチャンピオンシップ(G1),マイラーズカップ(G2),京都金杯(G3),シンザン記念(G3),デイリー杯2歳ステークス(G3)より集計
母父系統
母系統 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 合計 | 勝率 | 連帯率 | 複勝率 |
Tサンデー系 | 3 | 4 | 2 | 30 | 39 | 8% | 18% | 23% |
サンデーサイレンス系 | 4 | 5 | 4 | 25 | 38 | 11% | 24% | 34% |
ダンチヒ系 | 1 | 4 | 4 | 29 | 38 | 3% | 13% | 24% |
ロベルト系 | 0 | 1 | 0 | 24 | 25 | 0% | 4% | 4% |
リファール系 | 1 | 0 | 1 | 22 | 24 | 4% | 4% | 8% |
ヴァイスリージェント系 | 1 | 2 | 1 | 18 | 22 | 5% | 14% | 18% |
ニジンスキー系 | 2 | 1 | 0 | 15 | 18 | 11% | 17% | 17% |
ストームバード系 | 0 | 1 | 1 | 15 | 17 | 0% | 6% | 12% |
ノーザンダンサー系 | 1 | 0 | 2 | 14 | 17 | 6% | 6% | 18% |
キングマンボ系 | 2 | 0 | 1 | 13 | 16 | 13% | 13% | 19% |
フォーティナイナー系 | 2 | 1 | 0 | 12 | 15 | 13% | 20% | 20% |
グレイソヴェリン系 | 1 | 1 | 2 | 11 | 15 | 7% | 13% | 27% |
ボールドルーラー系 | 0 | 0 | 4 | 10 | 14 | 0% | 0% | 29% |
ミスタープロスペクター系 | 1 | 1 | 0 | 11 | 13 | 8% | 15% | 15% |
サドラーズウェルズ系 | 2 | 0 | 1 | 9 | 12 | 17% | 17% | 25% |
ヘイロー系 | 2 | 1 | 0 | 8 | 11 | 18% | 27% | 27% |
ディープインパクト系 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 0% | 0% | 0% |
マンノウォー系 | 1 | 1 | 0 | 8 | 10 | 10% | 20% | 20% |
ネヴァーベンド系 | 0 | 1 | 1 | 7 | 9 | 0% | 11% | 22% |
ゴーンウエスト系 | 1 | 0 | 0 | 8 | 9 | 11% | 11% | 11% |
ヌレイエフ系 | 0 | 0 | 0 | 7 | 7 | 0% | 0% | 0% |
Pサンデー系 | 0 | 0 | 1 | 5 | 6 | 0% | 0% | 17% |
Dサンデー系 | 0 | 0 | 1 | 5 | 6 | 0% | 0% | 17% |
プリンセリーギフト系 | 1 | 0 | 0 | 4 | 5 | 20% | 20% | 20% |
ファピアノ系 | 0 | 1 | 0 | 4 | 5 | 0% | 20% | 20% |
マキャベリアン系 | 1 | 0 | 0 | 3 | 4 | 25% | 25% | 25% |
ファラリス系 | 0 | 1 | 0 | 3 | 4 | 0% | 25% | 25% |
トールビヨン系 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0% | 0% | 0% |
レッドゴット系 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 0% | 0% | 33% |
ノーザンテースト系 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0% | 0% | 0% |
ウッドマン系 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0% | 0% | 0% |
リボー系 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0% | 0% | 0% |
セントサイモン系 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 0% | 0% | 33% |
マイルチャンピオンシップ(G1),マイラーズカップ(G2),京都金杯(G3),シンザン記念(G3),デイリー杯2歳ステークス(G3)より集計
トップスピード重視
種牡馬データではハービンジャー産駒が複勝率43%、母父データではダンチヒ系が複勝率24%とトップスピードの速さが活かしやすいコースになっています。
京都実績のある馬やトップスピードが速い馬がねらい目になります。
淀の坂がカギ
種牡馬データではマンハッタンカフェ産駒、ネオユニヴァース産駒、ヴィクトワールピサ産駒、ドレフォン産駒、母父データではヘイロー系、ボールドルーラー系とダート的なパワー能力を持った血統の成績が良くなっています。
最終直線は平坦であるため、あまりパワーが求められないとされていますが、データを見る限りでは淀の坂はかなり影響していそうなので、なるべくパワーのある血統が穴になりそうです。
スピードに乗りやすく持続力も必要
母父データではグレイソヴェリン系、ボールドルーラー系、サドラーズウェルズ系とスピードの持続力の高い系統の成績が良くなっています。
コース形状から見ても3コーナー終わりから下りかつ最終直線が平坦であるためスピードに乗りやすく持続力が高いほど勝つ確率は高くなります。
瞬発力型は足りない可能性あり
血統データを見ると、ロベルト系、リファール系、サンデーサイレンス系、ヌレイエフ系など瞬発力型が多い血統の戦績はあまり奮わない印象です。
最終直線ではほとんどの馬がトップスピードに近い速度で走れるため、瞬発力が腐ることが多く、瞬発力一辺倒の馬は厳しいです。
・トップスピード重視
・パワー能力も必要
・スピードの持続力も求められる。
・瞬発力型は足りない可能性がある。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません