【東京競馬場 ダート1600m】過去血統データから読み解く!コース解説

・父、母父ともにダート適性の高さが求められる。
・最終直線を有利に走れるスピードの持続力
・中距離戦なので、スタミナは必要
・ポジション取りに重要な先行力
東京競馬場 芝1800mで開催される主な重賞レース
フェブラリーステークス(G1)
ユニコーンステークス(G3)
武蔵野ステークス(G3)
コース解説

スタート地点は約150m程度芝になります。外枠のほうが約30m程度芝区間が長いため、外枠はスピードに乗りやすくやや有利となります。
スタートして2コーナーに入るコースです。スタートから約640mと直線が長く、平坦または下り坂になっています。そのため、スピードに乗りやすく、ペースが上がりやすいです。
最終直線は約500mと長く中ほどには急坂があります。
長い直線かつ急坂であるため、瞬発力の活きやすいコースとなっています。
過去血統データ
種牡馬
| 種牡馬 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 合計 | 勝率 | 連帯率 | 複勝率 |
| キングカメハメハ | 2 | 5 | 6 | 38 | 51 | 4% | 14% | 25% |
| ゴールドアリュール | 9 | 5 | 1 | 36 | 51 | 18% | 27% | 29% |
| ヘニーヒューズ | 3 | 2 | 5 | 30 | 40 | 8% | 13% | 25% |
| シンボリクリスエス | 2 | 3 | 4 | 16 | 25 | 8% | 20% | 36% |
| シニスターミニスター | 2 | 1 | 1 | 18 | 22 | 9% | 14% | 18% |
| サウスヴィグラス | 1 | 2 | 0 | 14 | 17 | 6% | 18% | 18% |
| マジェスティックウォーリアー | 3 | 1 | 2 | 11 | 17 | 18% | 24% | 35% |
| クロフネ | 0 | 1 | 3 | 12 | 16 | 0% | 6% | 25% |
| パイロ | 0 | 1 | 2 | 11 | 14 | 0% | 7% | 21% |
| ネオユニヴァース | 0 | 1 | 1 | 11 | 13 | 0% | 8% | 15% |
| トワイニング | 3 | 1 | 0 | 8 | 12 | 25% | 33% | 33% |
| プリサイスエンド | 1 | 1 | 2 | 8 | 12 | 8% | 17% | 33% |
| アグネスデジタル | 1 | 0 | 3 | 8 | 12 | 8% | 8% | 33% |
| ロードカナロア | 1 | 1 | 1 | 8 | 11 | 9% | 18% | 27% |
| ケイムホーム | 2 | 2 | 0 | 5 | 9 | 22% | 44% | 44% |
| ダイワメジャー | 0 | 1 | 0 | 8 | 9 | 0% | 11% | 11% |
| タピット | 0 | 0 | 0 | 9 | 9 | 0% | 0% | 0% |
| キンシャサノキセキ | 0 | 0 | 0 | 8 | 8 | 0% | 0% | 0% |
| アドマイヤオーラ | 0 | 1 | 0 | 7 | 8 | 0% | 13% | 13% |
| マンハッタンカフェ | 1 | 1 | 1 | 5 | 8 | 13% | 25% | 38% |
| ハーツクライ | 0 | 1 | 0 | 6 | 7 | 0% | 14% | 14% |
| キズナ | 0 | 0 | 1 | 6 | 7 | 0% | 0% | 14% |
| スタチューオブリバティ | 1 | 0 | 1 | 4 | 6 | 17% | 17% | 33% |
| アドマイヤマックス | 0 | 1 | 0 | 5 | 6 | 0% | 17% | 17% |
| オルフェーブル | 1 | 0 | 0 | 5 | 6 | 17% | 17% | 17% |
| ディープインパクト | 0 | 0 | 1 | 5 | 6 | 0% | 0% | 17% |
| ルーラーシップ | 0 | 1 | 1 | 4 | 6 | 0% | 17% | 33% |
| トビーズコーナー | 1 | 1 | 0 | 3 | 5 | 20% | 40% | 40% |
| アイルハヴアナザー | 0 | 1 | 1 | 3 | 5 | 0% | 20% | 40% |
母系統
| 母系統 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 合計 | 勝率 | 連帯率 | 複勝率 |
| Tサンデー系 | 6 | 4 | 5 | 48 | 63 | 10% | 16% | 24% |
| ミスタープロスペクター系 | 6 | 1 | 4 | 36 | 47 | 13% | 15% | 23% |
| ヴァイスリージェント系 | 2 | 8 | 3 | 30 | 43 | 5% | 23% | 30% |
| ロベルト系 | 1 | 2 | 2 | 30 | 35 | 3% | 9% | 14% |
| キングマンボ系 | 2 | 2 | 4 | 21 | 29 | 7% | 14% | 28% |
| ダンチヒ系 | 0 | 1 | 0 | 24 | 25 | 0% | 4% | 4% |
| サンデーサイレンス系 | 0 | 2 | 2 | 20 | 24 | 0% | 8% | 17% |
| Pサンデー系 | 1 | 1 | 1 | 21 | 24 | 4% | 8% | 13% |
| ボールドルーラー系 | 0 | 1 | 1 | 16 | 18 | 0% | 6% | 11% |
| ゴーンウエスト系 | 0 | 1 | 2 | 15 | 18 | 0% | 6% | 17% |
| サドラーズウェルズ系 | 0 | 1 | 1 | 13 | 15 | 0% | 7% | 13% |
| フォーティナイナー系 | 1 | 0 | 1 | 12 | 14 | 7% | 7% | 14% |
| ファピアノ系 | 1 | 0 | 1 | 11 | 13 | 8% | 8% | 15% |
| ストームバード系 | 2 | 1 | 1 | 8 | 12 | 17% | 25% | 33% |
| グレイソヴェリン系 | 0 | 0 | 0 | 11 | 11 | 0% | 0% | 0% |
| リファール系 | 0 | 0 | 0 | 11 | 11 | 0% | 0% | 0% |
| ヘイロー系 | 3 | 1 | 0 | 6 | 10 | 30% | 40% | 40% |
| マキャベリアン系 | 1 | 1 | 1 | 5 | 8 | 13% | 25% | 38% |
| ウッドマン系 | 1 | 0 | 0 | 7 | 8 | 13% | 13% | 13% |
| マンノウォー系 | 1 | 0 | 0 | 6 | 7 | 14% | 14% | 14% |
| ノーザンダンサー系 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6 | 0% | 0% | 0% |
| レッドゴット系 | 0 | 1 | 0 | 5 | 6 | 0% | 17% | 17% |
| ヌレイエフ系 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0% | 0% | 0% |
| Dサンデー系 | 1 | 0 | 0 | 3 | 4 | 25% | 25% | 25% |
| プリンセリーギフト系 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 0% | 0% | 33% |
| ダマスカス系 | 0 | 1 | 0 | 2 | 3 | 0% | 33% | 33% |
| ニアークティック系 | 1 | 1 | 0 | 1 | 3 | 33% | 67% | 67% |
| ディープインパクト系 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0% | 0% | 0% |
| ニジンスキー系 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0% | 0% | 0% |
| シーキングザゴールド系 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0% | 0% | 0% |
| トールビヨン系 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0% | 0% | 0% |
ダート適正の高さが重要
種牡馬データ、母系統データを見ると東京ダート1600mでは、ダート適性の高さがかなり重要であることがわかります。
種牡馬データでは戦績上位馬はキングカメハメハとクロフネを除いてダート専用種牡馬が上位になっており、ダート適正への偏りが見られます。
母系統データでは、ヴァイスリージェント系、ストームバード系、ヘイロー系、マキャベリアン系といったパワー能力の高い=ダート適正の高い血統が上位となっていることからもこの傾向は顕著であると言えます。
そのため、芝的な要素のある馬(ハーツクライ系やダンチヒ系など)は評価を下げたほうが良いと言えます。
スピードの持続力で勝つ
東京ダートでは最終直線が約500mと長いため、瞬発力よりも息の長い末脚が有利になります。
種牡馬データではスピードの持続力、スタミナ能力に長けたフォーティナイナー系の種牡馬(トワイニング、プリサイスエンドなど)の戦績が高いくなっており、母系統データではスピードの持続力に長けたヴァイスリージェント系の戦績が高いため、この傾向は強くなっています。
走り切れるスタミナ
東京ダート1600mではペースが速くなりやすいことやマイル戦であることからスタミナ必要なコースでもあります。
種牡馬データでは短距離ダート種牡馬に比べて、中長距離ダート種牡馬のほうが出走数、入賞数が高くスタミナの絶対値は高いほうが良いでしょう。
あくまで、血統的な話なので、過去出走でスタミナがありそうな場合は狙っても問題ありません。
先行力の重要性
東京ダート1600mはダート戦ということもあり、前目脚質が強い傾向がその際に先行力が重要になります。
種牡馬データを見ると、全体的に先行力に長けたミスタープロスペクター系、ストームバード系の種牡馬が多くなっていることからもこの傾向が強いことがわかります。
・父、母父ともにダート適性の高さが求められる。
・最終直線を有利に走れるスピードの持続力
・中距離戦なので、スタミナは必要
・ポジション取りに重要な先行力


